曲目解説


ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉 HobXX・2

 ひとつの曲が人気を博し、様凝な形で編成を変えてアレンジされるということはよくあることであるが、短期間のうちに、それも1時間にわたる曲すべてを4種類もの編曲に作曲者自身が携わったという例は極めて珍しいであろう。
 この曲の初演は1786年もしくはその翌年と推察されているが、実際には正確には判明していない。しかしながら、1801年に出版されたオラトリオ版にハイドン自身による序文があり、その経緯が記されている。それによると、この曲はスペインの港町カディスの教会からの依頼であり、この地の大聖堂における伝統として行われていた儀式のための奏楽の作曲の依頼であった。この儀式とは、四旬節に聖書の中からイエスの十字架上における七つの言葉をそれぞれ読み、その一つ一つの言葉の間に祈りをささげる時間があり、その間に演奏される音楽がハイドンに委ねられたのである。
 当時、ハイドンはすでにエステルハージ家に仕える音楽家に留まることなく、国外からも高い評価を得た作曲家になっていた。スペインとの関係では、当時のスペインの王であるカルロス3世から、献呈に対する返礼として金の嗅ぎ煙草入れを贈られており、スペインにおいてもその名声は相当なものであったことが伺える。そのスペインのカディスは、スペイン西部、大西洋に面する港町であるが、すでに紀元前から貿易港として栄えていたほか、大航海時代にはコロンブスが2回の航海に出た港でもある。
 さて実際初演されたのはサンタ・クエヴァ(聖なる洞窟)と呼ばれる礼拝所であり、このときは管弦楽のみの曲であったが、評価が高く、またハイドン自身もこの曲を気に入っていたためか、1787年に自身の編曲による弦楽四重奏版、そして自身の監修によるピアノ版の楽譜が出版されている。その後、自身の曲に歌詞をつけて演奏されているのを聞いて、オラトリオ版への編曲がなされた。このオラトリオ版の作成に当たっては、後の二つのオラトリオ《天地創造》《四季》で歌詞を担当することとなるゴットフリート・フォン・シュヴィーテン男爵が協力をしている。

序奏 Maestoso ed Adagio
オーケストラのみによる劇的な曲の開始。
第1曲 Largo「ルカによる福音書」23章34節
「お父様よ、あの人たちを赦してやってください、何をしているか知らずにいるのです。」
「されこうべ」(ゴルガタ)と呼ばれる地に2人の罪人と共に引かれて行き、十字架にかけられたときのイエスの言葉。十字架にかけられてなお自らの敵に対する祈りをささげる姿が、殉教者の理想として形作られることとなる。
第2曲 Grave e cantabile「ルカによる福音書」23章43節
「アーメン、わたしは言う、その時を待たずとも、あなたはきょう、わたしと一しょに極楽(パラダイス)にはいることができる」
イエスと共に十字架にかけられた2人の罪人のうち、ひとりはイエスを罵り「お前が救世主(キリスト)ならば、自分とおれ達を救ってみろ」と挑発する。それに対して、もうひとりの罪人はそれをたしなめ「おれ達は自分でしたことの報いを受けるのだから当たり前だが、このお方は何一つ、道にはずれたことをなさらなかったのだ」と言い、再臨の際には自分を思い出してほしいとイエスにお願いする。それに応えるイエスの言葉がこの言葉。
第3曲 Grave「ヨハネによる福音書」19章26節〜27節
「女の方、これがあなたの息子さんです。」「これがあなたのお母さんだ。」
兵士たちがイエスの着ていたものを誰がとるかくじ引きをしていたが、その横で、イエスのもとには母マリアやマグダラのマリアらが集まっていた。そこでイエスが母マリアと愛弟子(ヨハネ)に言われた言葉。
第4曲 Largo「マルコによる福音書」15章34節、マタイによる福音書27章24節
「“エロイ・エロイ・ラマ・サバクタニ”(わたしの神様、わたしの神様、なぜ、わたしをお見捨てになりましたか。)」
正午から暗闇に覆われ、それが3時頃まで続いたとされている。そして、3時頃、イエスがこのように大声で叫ばれた。ゲツセマネでの祈りと併せて、極めて「人間的な」イエスの悲痛な姿が描かれている。
序曲 Poco Largo
オラトリオ版では、全曲は2部にわけられ、ここで管楽器のみによる序曲が演奏されるが、今回の公演では省略される。
第5曲 Adagio「ヨハネによる福音書」19章28節
「渇く」
次の曲における「すべてすんだ」にも見られるが、ヨハネによる福音書は、共観福音書と呼ばれる他の福音書と比べ、少し後の時代に成立したことから、歴史的事実よりもキリスト教教義に基づく解釈からの記述が多い。この言葉も「聖書の言葉を成就させるために」(詩篇第22篇16節、第69篇22節など)発せられた言葉であるとされている。
第6曲 Lento「ヨハネによる福音書」19章30節
「すべてすんだ」
さし出された酸っぱい葡萄酒を受けられたイエスはこのように語られ、神の意志・計画が果たされたことを告げる。ヨハネ福音書のイエスは、マタイ福音書などにおける人間的なイエスとは異なり、全てを悟り、自ら十字架にかかって使命を果される「地上を歩く神」として描かれる。
第7曲 Largo「ルカによる福音書」23章46節
「お父様、“わたしの霊をあなたにおあずけいたします。”」
先のヨハネ福音書の言葉のあと、イエスは「首を垂れて霊を神に渡された」とある。それを表した言葉が、最後にルカ福音書から用いられている。
地震 Presto e con tutta la forza
以上で、七つの言葉にはすべて曲がつけられたが、ハイドンはこの緩徐楽章ばかりのこの曲にPresto(極めて早く)の曲を置いて閉じている。地震とはバッハが『ヨハネ受難曲』においても採用した、マタイ福音書の記述(第27章51節)によるものである。
聖書の訳文については塚本虎二訳『新約聖書 福音書』(岩波文庫)を用いた。

宮崎文彦


演奏会の記録に戻る